【初心者でも簡単】アリババ(1688.com)で失敗しない商品のリサーチ方法

アリババで失敗しなし商品リサーチ方法

シップちゃん

アリババから商品を仕入れたいけど

どうやって探せばいいの

バイヤーくん

商品を探すだけじゃダメだよ

同類の商品を販売している出品者が多いから、価格・品質を比較しながら仕入先を選定しないといけないよ

シップちゃん

えー、そんことまでしないといけないの…。

物販ビジネスをしている方で、中国から輸入している方は少ないはずです。その中でもアリババは仕入先を発掘するのに欠かせない中国の販売サイトです。

普段使わないのでサイトの見方などがわからず困っていたりしませんか。

そこで今回はアリババ(1688.com)で失敗しない商品のリサーチ方法をご紹介いたします。

アリババ(1688.com)の特徴

まずアリババ(1688.com)とは何かですが、ジャック・マー氏に創設された、アリババグループ(阿里巴巴集団)が提供するサービスの1つです。

他にも『Alibaba.com』や『AliExpress』、『天猫(Tモール)』などがございますが、同じ商品でも『アリババ(1688.com)』の方が安く仕入れられます。

アリババは主にBtoB向けの通販サイトで、商品点数も膨大で、他のサイトに掲載がない商品を見つけ出すことができます。

アリババでできること

  • 大量発注ができる
  • 価格交渉ができる
  • OEM・ODMができる

大量発注ができる

アリババは生産工場や卸業者が商品を出品しているため、大量発注が可能です。大量発注することで、まとめて発送することができ、輸送費のコスト下げれます。

また大量発注した商品を在庫として持てるため、翌日到着やPrime商品として付加価値を付け差別化ができます。

価格交渉ができる

大量発注することで価格交渉ができます。掲載している販売価格よりかなり安く仕入れることができる場合があります。

販売側も大量に注文してくれる分、他に流れてほしくないので、値引き交渉が可能なのです。

OEM・ODMができる

すでに類似商品などがある場合、販売を開始しても価格競争になる場合があります。その価格競争に巻き込まれないために、他にはない自社オリジナルの商品を販売するのが良いです。

アリババに出品しているのは生産工場が多いため、OEMやODMの対応もしてくれます。

アリババで商品を探す方法

アリババは中国の販売サイトのため、中国語で表記されています。そのため少し難しそうだなと感じるかもしれませんが、使い方はAmazonなどのモールECと同じで、至ってシンプルです。

アリババサイトURL:https://www.1688.com/

今回は下記のような写真の商品を探します。

ノートパソコンスタンド

アリババで商品を探すためには、2つの方法があります。

・単語検索から探す方法

・画像検索から探す方法

単語検索から商品を探す方法

単語を入力して検索すると、様々な種類の商品が出てきます。しかし、希望する商品と同じものがなかなか検索結果に出てこない時があります。

1       先にGoogle翻訳などで検索したい単語を中国語に変換し、コピーしときます。
Google翻訳
1       コピーした内容を貼り付けて検索します。
アリババ
検索結果出てくるのでほしい商品を探します。
アリババ検索結果

画像検索から商品を探す方法

先ほどの検索結果から欲しい商品が見つからない時は、画像検索します。

欲しい商品の画像をあらかじめ用意しとき、アリババで画像を検索する方法です。

検索窓の「カメラマーク」を押します。
  押すとフォルダー画面が開くので、検索したい画像を選択します。
アリババ画像検索
画像検索は少し時間がかかりますが、何も押さずに待ちましょう。それでも検索結果が出ない時は、一度ページをリロードしてみて下さい。
すると検索結果が出てきます。
アリババ画像検索結果

単語で検索するよりも、画像で検索した方が検索結果の精度がいいです。

検索結果から絞り込む方法

アリババでは検索以外にたくさんの絞り込みができるのでそれを活用して、効率よく商品リサーチをしましょう。

今回は知っておくと得する項目をご紹介いたします。

アリババ絞り込み

① この項目は検索する商品によって変わってきます。

今回は上から順番に「材質」、「スタイル」、「ブランド」、「主な販売先プラットホーム」、「商品パラメーター」

② 「成交额」=「成約金額」

この金額が多いほど頻繁に購入されているということになり、商品の信頼度が高いと言えます。

③ 「价格」=「価格」

こちらを価格の昇順や降順に並べ替えることができます。

④「最低价」=「最低価格」

こちらに購入希望価格を入力すると、入力した価格で絞り込めます。

⑤「经营模式」=「経営形態」

こちらをクリックするとプルダウンが出てきて経営形態を選べます。生産・加工工場の「生产加工」を選ぶと良いでしょう。「经销批发」=「卸業者」のため間に1社通すことになり、仲介料が発生したり、商品に関しての質問などのレスポンスが遅い場合があります。

こちらは画像検索では表示されないようです。

⑥「加工定制」=「加工処理」

商品の加工が可能か絞り込めます。OEMやODMが希望の場合は加工ができる工場が望ましいです。

こちらも画像検索では表示されないようです。

⑦「实力商家」=「実力商店」

こちらにチェックを入れると、実績の高い販売店を絞り込んでくれます。いわゆる、「牛マーク」です。これを取得するには、アリババが基準とするいくつかの項目をクリアしとく必要があるので、この牛マークを取得している店舗はかなり優秀だと考えてよいでしょう。しかし、100%安心して言い訳ではないので、1つの判断材料として考えてください。

こちらも画像検索では表示されないようです。

⑧ ここに⑦の「实力商家」である、「牛マーク」が表示されます。他にも「誠マーク」があり、「牛マーク」と比較すると、お金を払うだけで取得できるので、信頼度はかなり落ちます。

商品ページの見方

アリババ商品ページ

① 出品者企業名

② 出品者評価

この出品者は「誠マーク」です。

③ 商品名

④ 商品レビュー

⑤ 過去90日以内の成約数

⑥ 商品価格

商品価格に差があるのは、バリエーションによって価格が違うからです。

⑦ 最小ロット

⑧ 発送元―発送先(自分で入力する) 配送料

「至」の後に発送先を入力すると、配送料が表示されます。

弊社拠点は「中国山東省青島市平度市」になります。

⑨ バリエーション

「下マーク」を押すとさらに他のバリエーションが出てきます。

⑩ 単価

⑪ 在庫数

出品者名にカーソルを持っていくと、画像のようなプルダウンが開きます。

アリババ商品ページ出品者情報

① 取引ランク

最大5まであります。

② 経営形態

この出品者は、生産工場です。他にも「卸業者」や「貿易業者」などもありますが、生産工場を選ぶのが良いです。仲介料が発生しないのでコストを抑えることができ、OEMなどの対応やレスポンスが早いです。

③ 回答率

問い合わせた際の回答率です。これが高いとやり取りがスムーズにいきます。低いとなかなか返答がなかったりします。

④ 出品者の各評価

「退换体验」=「返品・交換」、「品质体验」=「品質」、「物流时效」=「配達時間」、「纠纷解决」=「問題解決」、「采购咨询」=「仕入れ相談」

アリババで気を付けるべき点

アリババで仕入れる際に、気を付けるべき点はいくつかあります。それを怠ると後からトラブルが起こるケースがあります。事前にその不安要素を解消しときましょう。

・商品の品質

・工場からの送料

・関税や輸入代金で赤字

商品の品質

やはり最も危惧するところは、注文した商品の品質ですね。中国製品は安価であるのがメリットですが、注文先によって品質はバラバラです。

どんなに高評価の出品者から発注しても、自分が思っていた商品と違ったり、粗悪品、コピー商品だったりするところがあります。

売り物にならないような商品を掴まされるのを防ぐためにも、量産発注する前にサンプルとして2~3個注文し、現物を確かめるのが最も確実です。

そのため、Ship Buyer(シップバイヤー)では初回注文3回まで手数料3%を実施しております。

サンプル発注、必要であればもう一度サンプル発注、量産発注と3回の注文まで特別価格の手数料で注文が可能です。ぜひ一度お問い合わせください。

Ship Buyerへのお問い合わせはこちら

[nlink url="/commision/"]

工場からの配送料金

アリババで注文した商品を弊社拠点へ配送する際、中国国内の配送料金が発生する場合があります。

実際に発生する料金は、生産工場から弊社拠点までの距離や商品サイズ、数量によって変わりますが、驚くほど高くはないです。

弊社の拠点は、「中国山東省青島市平度市」になります。先ほどの商品ページの説明⑧に発送先を入力すると配送料金が出ます。

大量注文した際は、まとめて発送しますので、料金は安くなります。一度販売元に確認するのが確実です。

Ship Buyerへのお問い合わせはこちら

関税や輸入費で赤字

仕入には商品代金だけでなく、輸入の際には消費税、地方消費税、関税、輸入費用が発生いたします。

消費税と地方消費税は必ず発生するもので、関税は商品によってかかる場合とかからない場合があります。

消費税は貿易条件CIFでの輸入金額と関税が発生したときの金額を合わせた7.8%、地方消費税は消費税額の22/78(約28%)です。

例えば、CIF価格600,000円、関税が7.4%の場合、「600,000×7.4%」で関税額が44,400円です。消費税は「(600,000+44,400)×消費税率7.8%=50,200円(100円未満切り捨て)」になります。地方税は「50,200×22÷78=14,100円(100円未満切り捨て)」となります。

これにさらに輸入費が発生し、想定していたよりもコストがかかり、販売価格に大きな影響を与え、ライバル商品よりも高い価格になってしますことがあります。

弊社Ship Buyer(シップバイヤー)では、業界最安値の配送料金帯を提供しております。配送料金でお困りの場合は一度ご相談ください。

Ship Buyerへのお問い合わせはこちら

[nlink url="/delivery_charge/"]

代行業者を使うメリット

代行業者で仲介手数料が発生するため、自分で仕入れた方が良いという考えをする方もいますが、それ以上にメリットが大きいです。

代行業者に依頼して、仕入れの不安などを解消することで、本来の業務や商品リサーチに集中することができます。

代行業者を使うメリット

  • 言葉の壁を解消
  • 不良品の返品が可能
  • 決済の代行をしてくれる
  • 輸入手続きを代行してくれる

言葉の壁を解消

中国から仕入れる際は、言葉の壁があります。今では翻訳サイトなどが発達していますが、細かい点や要望を伝えるのは自分ではかなり難しいでしょう。

そういった面も代行業者に依頼することで、しっかりコミュニケーションをとることができ、自分の要望に合った商品調達できます。

不良品の返品が可能

自分で仕入れると不良品が手元に届いた時点で、日本側に発送しているのでかなりの時間が経過し返品ができません。また、もう一度中国側に送り返すとなると配送料もかかります。

代行業者は中国側に拠点があるので、拠点に商品が着いた時点で検品を依頼でき、不良があった場合は、すぐに出品者へ返送できます。

決済の代行をしてくれる

アリババでの決済には中国の携帯番号と銀行口座が必要です。

アリババで決済するために中国の携帯会社と契約して、また現地まで行って銀行口座を作るのは大変です。それができたとしても、毎回中国の銀行口座に振り込む手続きを個人でするのは手間がかかります。

そう言った面倒くさいことも、代行業者が代行してくれます。

輸入手続きを代行してくれる

輸入には専門的な貿易の知識が必要です。専門的な知識がなくても、配送先の住所を指定するだけで、商品が中国から配送先まで届きます。

また代行業者は輸入禁止品や、規制品なども事前に教えてくれるので、注文してから輸入できないなどのリスクも減ります。

アリババで失敗しない商品のリサーチ方法ーまとめー

アリババで商品を仕入れる際は、類似品などたくさんありますが、価格、出品者の評価や対応で仕入れ先を選定する必要があります。

粗悪品や偽物を掴まされないためにも一度サンプルを発注するのが良いでしょう。

仕入には色々なリスクや知識が必要です。そのリスクを解消するためにも仕入れは、代行業者へ依頼するのが最も効率的です。

Ship Buyer(シップバイヤー)では、月額料金0円で仕入れ先への交渉を行っています。また、初回手数料3回まで3%、配送料も業界最安値に挑戦しています。ぜひ一度下記よりお問い合わせください。

Ship Buyerへのお問い合わせはこちら

Follow me!